ビジネスパートナーから、ものづくり企業の説明資料の問い合わせがあり、
どのような資料を準備すれば良いか考えていた折、日本は素晴らしい技術を
持ちながら欧米に負け続けるのは「なぜか?」について考えてみた。
トヨタ自動車は、トヨタ生産方式と言われる管理技術を持ってエンジンを動力源とした移動手段を進化させ世界1.2位を争う自動車メーカーへと成長した。
テスラ・モーターズは動力をエンジンからモーターに変え、これまでクルマをつくった経験がないにもかかわらず時価総額で売上30兆、社員35万人のトヨタ自動車を超えた。
市場がトヨタよりテスラに将来性があると判断した証と言っていいでしょう。
日本の携帯電話事業者は、音声での通話を前提とし、その延長線上で各機能ユニットを進化させメール、絵文字、i-モード等の便利な機能を付加し発展させてきた。
一方アップルのiPhoneは、日本の携帯電話より技術が優れていたわけではない。
しかし、アップルは従来の携帯電話という枠組みに捉われることなく、パソコンに音声機能を付け、携帯可能なスマートフォンとし進化させてきたとは考えられないでしょうか。
結果はアップルのスマートフォンに対して日本の携帯電話はガラケーなどと揶揄され屈辱的な結果になってしまいました。
同じ文脈で自動車を考えると、トヨタは、エンジンに4つの車をつけて走るものという前提の上に各機能ユニットの改良を重ね、馬力、燃費性能、安全性、快適性を高め今日がある。テスラの場合、パソコンに4つの車をつけて走らせるという大胆な発想でクルマづくりを考えた。
このように見るとなぜ市場がテスラを高く評価するのかや、
戦略が見えてくるような気がします。
素人でもモーターの方がエンジンよりコントロールがし易く自動運転との相性が良いことが分かります。部品も少なくて済み、環境にも優しい(地球規模で考えれば怪しい)
その上、クルマをコントロールするOSを変えるだけで車の性能を変えることができる。
トヨタのEV参入宣言は、テスラのクルマづくりに軍配が上がった印象を与えます。
細かく観察すれば、日本のものづくりは、個々の機能ユニット性能は高く、決して技術では負けていない気がします。ただ、携帯電話は、自動車は、「こうでなければならない」という自ら課した枠、固定観念からなかなか抜け出せないところに勝てない要因の一つがあるのではないかと思われます。
つまり商品コンセプトづくりの巧い欧米と下手な日本と考えてもいい。
まだ潜在的に高いポテンシャルを有する日本のものづくりは、常識という枠を壊し、機能ユニットの組み合わせ、役割を大胆に変える発想ができる環境さえ整えれば、日本のものづくりの復活は十分ありえるのでは思います。
最近のソニーが自動車業界へ本格的参入の報道は、私には日本のものづくり復活を予感させるニュースと映りました。
私たちに新しいものづくりの姿を見せてくれると。
「〇〇○に4つのタイヤを付けて走るクルマ」、
皆さんなら〇〇○に何を入れたクルマを想像しますか?