投稿者:酒井 康憲
皆様、こんにちは。
今回は旅のひとつの楽しみ方という事で私が始めた「神社巡りと御朱印を集める旅」のきっかけと私の楽しみ方を紹介できればと思います。
コロナの真っ只中の2020年に還暦を迎えたのですが、お祝いもできず、鬱々としていた中、大学の同窓生から2022年に新潟・長岡で同窓会を開催しようという案内が来ました。コロナは落ち着き始めていたのですが、一部で感染者が出たというので、開催時期をずらそうという事になったのですが、手配をキャンセルするより一人旅をと思い実行しました。元来、パワースポットには興味があったので、神社巡りをしようと計画し、せっかくなら御朱印を頂ければ記念になるなと御朱印帳を購入して収集を始めたのがきっかけです。
因みに同窓の友人は奥様とマンホールカード収集の旅をしていると聞き、その珍しさに感心した次第です。
私の御朱印帳の見開きは新潟市の白山神社です。令和4年は新潟と宮城の神社をお参りし、令和5年は伊勢神宮(外宮・内宮)をお参りしました。今年令和6年は大分・宇佐神宮をお参りして来ました。
すると神宮、大社は何社あって、主祭神はどなたなのかと興味が湧きまして、調べたところ、下記のURLを見つけましたので、興味のある方は探して見て下さい。
「神社、神宮、宮、大社」の違い/神宮・大社一覧」
今後も出雲大社、伏見稲荷大社、鹿島神宮、香取神宮やパワースポットと言われる神社にお参りする旅をして行こうと思っている今日この頃です。
因みに添付写真は新潟長岡の高龍神社さんの御朱印です。
また写真は新潟の白山神社で夏、風鈴祭りの時の写真です。お気に入りの一枚です。